Googleアラートで不登校・発達障害・精神疾患・依存症等の関連キーワードを登録し、その日の朝に流れてきた記事と、それについてのコメントを備忘録として残す。
■関連政策の動向や研究成果リリースなど
上記の新聞記事は有料会員限定なので読めないのだが、文科省のこちらのページのことだろう。
特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第1回)会議資料
検討事項は5つ。議事録はまだ上がってないかな?
(1)特定分野に特異な才能のある児童生徒の対象となる分野や才能の見いだ し方について
(2)特定分野に特異な才能のある児童生徒が学校において抱える困難とその 支援方策について
(3)特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する教育課程や指導の在り方 について
(4)大学や民間団体等の学校外の外部機関との連携による学校での指導・支援 の在り方について
(5)その他
■時事(事件・事故のニュースや、その後の追跡取材など)
読売新聞, 「今なら言える 学校行かなくていいよ」…「風の子学園」監禁死30年
広島県三原市で1991年7月、不登校の子どもらを預かる民間施設「風の子学園」の入園者2人がコンテナに監禁されて死亡した。「不登校から立ち直らせたい」との親心が踏みにじられた事件。この30年間で、不登校を問題視する社会の意識は変わり、受け皿も多様化したが、少女(当時16歳)を亡くした母親(74)は今も自分を責め続ける。「娘に申し訳ないことをした」――。
こんな事件があったのか。知らなかった…。
日刊スポーツ(Yahoo!ニュース配信), 体操棄権のバイルズ 日本で禁止のADHD治療薬を特例で認可されていた
バイルズの欠場を巡っては、「勇気のある決断」と支持する声が米国内で多くあがっている一方、欠場理由にあげている精神的な問題はメチルフェニデートの服用による副作用と関連している可能性を指摘するスポーツコメンテーターもいる。
この報道だけではなんとも言えないな。
■当事者・親族等の体験談(コラムやインタビュー)
ベビーカレンダー(ウーマンエキサイト転載), 子どもの問題行動に悩む日々…第一子が自閉症スペクトラムと診断され…
第1子が幼稚園でASD診断を受けた保護者の寄稿
withnews(Yahoo!ニュース転載), 「感情に集中して疲れてしまう」小島慶子さんが見つけた「嫌いな存在に対する耐性をつける」メソッドとは?
苦手なものへの対処法について、小島慶子さんの場合。嫌いなものを「意識の外に飛ばす」工夫。
毎日新聞, 全ての人に芸術は必要 発達障害当事者の俳優 関根淳子さん(42) /静岡
一人芝居「わたし」の関根淳子さんのインタビュー。オンライン公演を以前観たのですが、面白かったです。先日、静岡で舞台公演をしたとのこと。
■疾患・障害の解説や対処法アドバイス(当事者・支援者・研究者コラムなど)
毎日新聞, ネット・ゲーム依存「コロナ禍で悪化」 FPSやRPGに注意
ネット・ゲーム依存の患者は少なく見積もって全国で男性の約3%、女性の約1%はいるとみられる。依存に陥るリスクがある人はもっと多い。兵庫県青少年本部の小中高生への調査で、依存傾向がない子どもでも1割程度が1日4時間以上、ネットを使用していた。
■作品における表象と表現(アニメ・漫画・演劇・映画など)
マグミクス(Yahoo!ニュース転載), 『呪術廻戦』屈指の鬱エピソード 吉野順平、心にくる言葉3選
呪術廻戦まだ読んでないんだよな。気になる。